TEL

深川市の小児科・感染症内科・心臓外来は津田こどもクリニックへ

予防接種について

予防接種の基礎知識
(定期接種と任意接種)

予防接種は定期接種と任意接種に分けられます。
定期接種とは、法律で受ける年齢(対象年齢)が決まっている予防接種です。対象年齢の間に受ければ、市町村が費用を負担してくれるので無料で受けられます。
ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防のワクチンは平成25年4月から定期接種となりました。定期接種でも対象年齢を過ぎてしまうと任意接種(有料)になりますのでご注意ください。一方、任意接種は希望者が自費で受ける予防接種です。こどもに受けさせるかどうか、いつ受けさせるのかは保護者の判断となり、受けると決めたら各自で医療機関に予約を入れて受けます。決められた料金はないので医療機関により多少異なります。

KNOW-VPD(ワクチンで防げる病気)

接種できるワクチン(予防接種)の説明・接種スケジュールについては、詳しくは、KNOW-VPDサイトをご覧ください。

予防接種の有効性と
副反応について

現在の予防接種は上記でご説明したとおり、勧奨接種といわれ、義務ではなく受けるよう(受けさせるよう)努力することになっています。
予防接種の有効性と副反応についてはそれぞれのワクチンによって多少の違いはありますが、一般に発熱、発疹などの軽度の副反応は数%に見られ、脳炎、脳症などの重篤な副反応は数十万から数百万回に1回程度の頻度で見られます。
しかし、この頻度は日常我々の身の回りにある様々な危険因子と比べてもずっと低いと考えられます。
したがってどの病気も予防接種を受けたことによる副反応に比べると、受けずに自然に感染するほうがずっと重症になる率が高く、中には後遺症を残すものもあります。

予防接種を受ける順番

いろいろな予防接種をどの順番に受けたらよいのか迷うことも多いと思います。参考までに当クリニックおすすめのスケジュールを紹介します。

①は1回目、②は2回目のことです。詳しいワクチン接種スケジュールは各お子さんに応じたものをご説明しますので、お気軽にご相談ください。

  1. 生後2ヵ月 ヒブ①/肺炎球菌①の同時接種。B型肝炎①/ロタウイルス①も一緒に受けられます。
    ※ロタウイルスワクチンは生後14週6日までに開始する必要があります。
  2. 生後3ヵ月 4種混合①/ヒブ②/肺炎球菌②の同時接種。B型肝炎②/ロタウイルス②も一緒に受けられます。
  3. 生後4ヵ月 4種混合②/ヒブ③/肺炎球菌③/ロタウイルス③の同時接種
  4. 生後5ヵ月 4種混合③/ BCGの同時接種
  5. 3から7ヵ月以上あけてヒブ④
  6. 生後8ヵ月頃 B型肝炎③
  7. 1歳になったら、麻しん・風しん混合①。おたふくかぜ①/水ぼうそう①/肺炎球菌④も同時に受けられます。
  8. 2歳までに水ぼうそう② :1回目から6ヵ月以上あけて受けます。
  9. 4種混合④。1歳半頃に受けるのがよいでしょう。
  10. 3歳 日本脳炎①→約1ヵ月あけて②。1年後に③
  11. 小学校入学前の1年間に麻しん・風しん混合②。おたふくかぜ②を一緒に受けるとよいでしょう。
  12. 9歳 日本脳炎④。
  13. 6年生になったら二種混合。
  14. (女児のみ)11~14才に子宮頸がんワクチン。

津田こどもクリニックで
受けられる予防接種一覧

ワクチン
  • ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン
  • 2種混合(DT)ワクチン
  • 4種混合(DPT+不活化ポリオ)ワクチン
  • MRワクチン(麻疹、風疹混合ワクチン)
  • BCG
  • おたふくかぜワクチン
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン
  • ロタウイルスワクチン(ロタテックのみ)
  • B型肝炎ワクチン
  • インフルエンザワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
予約が必要な予防接種
  • 麻疹ワクチン
  • 風疹ワクチン
  • 子宮頸がんワクチン
  • ポリオ不活化ワクチン
  • 三種混合(DPT)ワクチン
※前日のなるべく早い時間にご予約頂ければ、翌日接種可能です。
診療について 小児科・感染症内科 小児皮膚科・小児循環器内科・アレルギー科

小児用肺炎球菌の予防接種(ワクチン)の変更についてのお知らせ

平成25年11月1日以降、使用するワクチンは「沈降7価肺炎球菌ワクチン」から
「沈降13価肺炎球菌ワクチン」に変更になりました。

肺炎球菌には90種類以上の型があり、その中から重篤な小児の感染症を引き起こす7種類の肺炎球菌の型がふくまれていたワクチンを現在まで使用していました。
この間世界的には、より多くの種類をカバーできる肺炎球菌ワクチンへの変更が進んでいました。今回、日本でも13種類の型をカバーできるワクチンの使用が承認され、使用できるようになりました。

接種スケジュールについて

11月1日より前に7価ワクチンを
接種されている場合

7価ワクチンと13価ワクチンの接種スケジュールは同じです。11月1日以降、残りの接種回数を、スケジュール通り13価ワクチンで行います。

11月1日より前に、定められた回数の
7価ワクチンを全て接種されている場合

海外での研究では7価ワクチンを全て完了し、8週以上経過した後に13価ワクチンを接種した場合にも、追加6種類に対する抗体は上昇するとされており、希望される場合任意で接種することは可能ですが、定期接種にはなりません。詳しくは直接クリニックにてお問い合わせください。
接種スケジュールは概ね今までと同様ですが、若干の改正点があります。

  1. 初回接種を生後2ヶ月から7ヶ月に接種した場合の追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおき、生後12ヶ月に至った日以降に行います。
  2. 初回接種を生後7ヶ月から12ヶ月に接種した場合の初回接種2回目は、生後13ヶ月に至るまでに行います。
  3. 長期にわたる疾患等のため定期の予防接種を受けられなかった場合の特例措置は、上限年齢が現在までの9歳から5歳(6歳に至るまで)までとなります。

診療時間

  • 午前8:30〜12:00

    午後14:00〜17:00

  • ●休診日:日曜日・祝日水曜日午後・土曜日午後

インフルエンザ問診票はコチラ

ページ上部への矢印

インフルエンザ
予防接種の
ご予約について