予防接種について
予防接種は定期接種と任意接種に分けられます。
定期接種とは、法律で受ける年齢(対象年齢)が決まっている予防接種です。対象年齢の間に受ければ、市町村が費用を負担してくれるので無料で受けられます。
ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防のワクチンは平成25年4月から定期接種となりました。定期接種でも対象年齢を過ぎてしまうと任意接種(有料)になりますのでご注意ください。一方、任意接種は希望者が自費で受ける予防接種です。こどもに受けさせるかどうか、いつ受けさせるのかは保護者の判断となり、受けると決めたら各自で医療機関に予約を入れて受けます。決められた料金はないので医療機関により多少異なります。
KNOW-VPD(ワクチンで防げる病気)
接種できるワクチン(予防接種)の説明・接種スケジュールについては、詳しくは、KNOW-VPDサイトをご覧ください。
現在の予防接種は上記でご説明したとおり、勧奨接種といわれ、義務ではなく受けるよう(受けさせるよう)努力することになっています。
予防接種の有効性と副反応についてはそれぞれのワクチンによって多少の違いはありますが、一般に発熱、発疹などの軽度の副反応は数%に見られ、脳炎、脳症などの重篤な副反応は数十万から数百万回に1回程度の頻度で見られます。
しかし、この頻度は日常我々の身の回りにある様々な危険因子と比べてもずっと低いと考えられます。
したがってどの病気も予防接種を受けたことによる副反応に比べると、受けずに自然に感染するほうがずっと重症になる率が高く、中には後遺症を残すものもあります。
| ワクチン |
|
|---|---|
| 予約が必要な予防接種 |
※前日のなるべく早い時間にご予約頂ければ、翌日接種可能です。 |
| 診療について | 小児科・感染症内科 小児皮膚科・小児循環器内科・アレルギー科 |
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前8:30〜12:00 | ● | ● | ○ | ● | ● | ○ |
午後14:00〜17:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
●休診日:日曜日・祝日 / 水曜日午後・土曜日午後